[PR]
2025/01/22(Wed)18:47
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天神さん,菅原道真さんを携帯で気軽に読める小説に仕立てました。 モバイスでも読んで下さい。
2009/07/16(Thu)20:12
No.38|雑学|Comment(0)|Trackback()
2007/02/02(Fri)15:07
では早速 今日 家に帰って「今日は すしをうまみ、帰宅が遅れた。なおこりそ」と奥さんに言い訳してください。たぶん 許してもらえますよ。ただし、上にぎりのおみやげが、必要条件です。・・・・・・・・検討を祈ります・・・・・。
No.26|雑学|Comment(0)|Trackback()
2007/02/02(Fri)15:05
また 歌の中に、「な・・・・そ」というのがありますが、これは「どうか・・・・・してくれるな」という意味で
す。たとえば「な恨み給いそ」とは「どうか恨んでくださいますな」ということになります。この言葉の語感が非常に柔らかく聞こえ、そ
れまで絶頂を極めていた人のどうしようもない運命に対するあきらめみたいなものを感じませんか。 ああ哀れなるかな・・・・・
No.25|雑学|Comment(0)|Trackback()
2007/02/02(Fri)15:00
ともかく 菅原道真公は昌泰4年(901)太宰府権師として太宰府に左遷されることになりました。大阪の天神さんはその旅の安全祈願のために立ち寄ったということから菅原道真公を祀っているということらしいのです。また,旅の途中に大三島(広島)にも立ち寄ったらしいのです。大三島では今でも「菅」(かん)という姓があります。私の友人にもいますし,教え子にもいます。嘘か まことか 友人自身は真顔で先祖は菅原道真だといっています。その割には 出来は良くないような感じがします。(失礼)みなさんの知り合いに もし菅という姓の方がおられたら「大三島出身?」と聞いて見てください。多分,当たると思います。そういえば,あの菅元厚生大臣はどうなんでしょうね。
No.22|雑学|Comment(0)|Trackback()
2007/02/02(Fri)14:56
この考えが家相の原型になっています。そのあと風水だとか,諸子百家の様々な言葉に影響を受け 考えが合わさって,今の家相となっています。だから家相にもいろんな流派があります。私は建築の設計監理業務に関わっていますが,基本的には家相にこだわりません。お客
様がどうしてもと おっしゃるときには従います。家相は人生の失敗のいいわけになるという意味では有効なものです。つまり,仕事がうまくいかなくて本当は自分のやり方が悪かったのに家相のせいにすると自分を追い込まなくてすむ,そうこうしているうちに 時間的解決
が図られ,うまくいくようになる,そういう点で逃げ道の一つであるから むげに無用とは言えないと思います。(ただ建築家に文句を言われるのは筋違いでしょ) しかし今まで 家相にこだわらなかったからといって不幸になられたオーナーはいません。むしろ年回りだからといって急いで工事をしたときには,あまり良い出来ではなかったです。だからこだわるオーナーの時は オーナーとじっくり話し合い,合意の上で進めるようにしています。
No.20|雑学|Comment(0)|Trackback()
2007/02/02(Fri)14:53
みなさん,左大臣と右大臣 どちらが右でどちらが左かご存じですか。天皇の位置から見て右が右大臣,左が左大臣です。皇居から南向きに見て 右京区左京区となっているのもこのためです。ちなみに 平安京は中国伝来の地相である「四神相応の制」という都市造りの決
まり事に則って造られました。北に玄武(黒い亀),東に青竜,南に朱雀,西に白虎の神が守ってくれるというものです。それぞれが,北方の丘陵,東方の流水,南方の低地または池,西方の大道に宿るといわれます。平安京の場合,北の山々(小倉山:今のとは違うらしい)
東の加茂川南の宇治,西の山陽道,山陰道といったところで 平安京は非常に地相がよいといわれました。「四神具足」「四地相応」ともいわれ,都市宅地 墓地に応用されました。もしそういった条件が揃わなかったら,それぞれの方角に檜3本 柳9本 桂9本 楓7本を
植えればよいそうです。何年か前にに大野安麻呂の御陵が発見されたとき,玄室に書いてあった絵がこの玄武,青竜 朱雀 白虎だったのです。
No.19|雑学|Comment(0)|Trackback()